Twitter

July 2022
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Recent Trackbacks

無料ブログはココログ

ディベート

2014.03.21

ディベート部所属中学生の死亡について

 昨日、名古屋市の中学校でディベート部に所属する1年生の生徒が、ディベート部の活動中の口論があり、校舎から飛び降りて亡くなったという事件が起こったことが報道されています。
 私はずっとディベート教育に関わっており、このような形で尊い命が失われてしまったことが大変残念です。一緒に活動していたディベート部の生徒さんたちや先生方、亡くなられた生徒さんのご家族や友人の方々のことを思うと、いたたまれません。事実の解明や心のケア等がしっかりとなされることを願っています。もちろん、私たちがご協力できることがあればご協力させていただきたいと考えています。
 ただ哀悼の意を表することしかできないことを、心苦しく思います。残された方々の悲しみが、これからの時間の中でせめて少しでも癒されるよう願っています。

2011.11.16

ディベートプチ入門講座&練習試合

 先月から始まった千葉大学ディベートサークルEa. with 西千葉ディベートサークルによるディベートプチ入門講座。私が講師をつとめさせていただきます。今月は11月18日(金)18時より、千葉大学教育学部1317にて開催。テーマは「質疑」です。
 今回は、プチ講座のあとに練習試合もあります。オープンな会ですので、皆様ぜひご参加ください。

Llk3t


2011.11.01

「ディベート教育論」で学生たちと作ったリンクマップ

 大学の授業「ディベート教育論」で、論点の見取り図である「リンクマップ」を学生たちと作りました(時間と面積の制約から不十分なものです)。論題は、「日本は18歳以上の者に選挙権を認めるべきである。是か非か」です。
 学生たちとの共有のため、以下に掲載しておきます。

Linkmap


2011.10.25

ディベート入門講座用資料

 本日から3週にわたって、「ディベート教育論」の授業でディベート入門講座に沿った内容を行うので、以前私が作成した資料をここに掲載しておきます。ご関心をおもちの方々は、参考にしていただければと思います。

「debate_textbook.doc」をダウンロード


 あわせて、フローシートもアップロードしておきます。

「flowsheet.xls」をダウンロード

2011.10.13

千葉大学ディベートサークルEa. with 西千葉ディベートサークルでプチディベート講座開催

 前日のご案内になってしまいましたが、私が顧問している千葉大学のディベートサークルEa.関連のイベントとして、明日10月14日(金)17時30分より18時30分まで、千葉大学教育学部1号館3階1317にて、私が講師となってプチディベート講座を開催します。社会人・学生で作る西千葉ディベートサークルと連携のイベントでもあります。

 本格的なディベート以前の、ディベートのエッセンスのお話と簡単な演習をする予定です。関心のある学生、社会人のご参加をお待ちしております。

Debate


2011.07.17

7/17(日)ディベート甲子園関東甲信越大会観戦のご案内

 本日7月17日(日)、東京・田町駅前の読売理工医療福祉専門学校にて開催される2011年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第16回ディベート甲子園関東地区予選)第2日のタイムスケジュールは以下の通りです。入場無料、事前申込不要です。皆様のご来場をお待ちしております。

9:30~10:40 高校予選1回戦
10:55~12:05 高校予選2回戦、中学予選1回戦
12:50~14:00 中学・高校代表決定戦
14:15~15:25 高校順位決定戦、中学3位決定戦、中学代表決定戦
15:40~16:50 高校3位決定戦・5位決定戦、中学決勝、高校決勝
16:50~17:30 表彰式、閉会式

トーナメント表
スケジュール
(追記1:高校の☆の部分の抽選が終わりました。18が県立太田高校(群馬)、19が広尾学園高校(東京)。20が土浦日本大学中等教育学校(茨城)、21が東海大学付属相模高校(神奈川)です。)
(追記2:中学校の★の部分が決まりました。8は広尾学園中学校(東京)9は女子聖学院高校(東京)、10が東海大学付属相模中学校(神奈川)です。)

 地区大会、全国大会共通で、論題は以下の通りです。

高校:「日本は道州制を導入すべきである。是か非か」
 現行の都道府県制を廃止して全国に7~11程度の道・州をおき、外交・防衛・通貨以外の権限を基本的にすべて国から道・州に移すものとする。
 地方間の財政的格差を調整するために、国が必要な課税処置をとることを妨げない。

中学:「日本は選挙の棄権に罰則を設けるべきである。是か非か」
 公職選挙法で定めるすべての選挙を対象とする。
 棄権とは、投票しないことであり、白紙投票は含まない。
 1回の棄権につき過料1万円を課す。
 病気等やむをえない理由による棄権は除く。
 収入は選挙についての広報にあてる。

 関東甲信越地区からは、高校上位6校、中学上位5校が8月6日(土)から8日(月)に東洋大学で実施されるディベート甲子園全国大会への出場資格が与えられます。
 6月19日(日)に行われた第1日において高校・中学それぞれ上位2校はすでに全国大会出場を決定しており、本日の第2日では上位2校は決勝戦に出場し、地区優勝を争います。
 他のチームは第1日の上位校がシードされる形(第2日のみ出場の学校は第1日下位の扱い)の変則トーナメントを争い、高校は4ブロックで勝ち残った学校が全国大会代表に、中学は2ブロックで勝ち残った学校に加え両ブロックで2番目となった学校どうしの5位決定戦に勝利した学校に、それぞれ全国大会出場権が与えられます。高校6位まで、中学5位までについては順位を決める必要があり、上記以外にもそれぞれの順位決定戦も行われます。
 皆様のご来場をお待ちしております。中学生、高校生の知の熱戦を、ぜひご覧ください。

2011.06.19

ディベート甲子園関東甲信越地区大会第1日日程

 本日創価高校で開催されるディベート甲子園関東甲信越地区大会第1日日程の詳細をお知らせします。観戦無料、事前申込不要です。多くの皆様のご来場をお待ちしております。


2011年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権
(第16回全国中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)

名称:2011年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権
(第16回全国中学・高校ディベート選手権関東甲信越地区予選)
主催:全国教室ディベート連盟関東甲信越支部、読売新聞社
後援:関東地区(1都9県)各教育委員会
協賛:パナソニック
協力:創価高等学校、学校法人読売理工学院
論題:第16回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)論題
高校の部:「日本は道州制を導入すべきである。是か非か」
* 現行の都道府県制を廃止して全国に 7~11 程度の道・州をおき、外交・防衛・通貨以外の権限を基本的にすべて国から道・州に移すものとする。
* 地方間の財政的格差を調整するために、国が必要な課税処置をとることを妨げない。
中学校の部:「日本は選挙の棄権に罰則を設けるべきである。是か非か」
* 公職選挙法で定めるすべての選挙を対象とする。
* 棄権とは、投票しないことであり、白紙投票は含まない。
* 1 回の棄権につき過料 1 万円を課す。
* 病気等やむをえない理由による棄権は除く。
* 収入は選挙についての広報にあてる。

期日:2011年6月19日(日)、7月17日(日)
会場:創価高等学校(東京都小平市)(6月19日)
 東京都小平市たかの台2-1 西武国分寺線鷹の台駅徒歩10分
 アクセスマップ http://www.tokyo.soka.ed.jp/trafficmap/index.html
読売理工医療福祉専門学校(東京都港区)(7月17日)


【6月19日(日)タイムスケジュール】
8:30~ 8:45 集合・受付・抽選
9:00~ 9:40 開会式・引率教員オリエンテーション
9:40~10:50 第1試合
11:05~12:15第2試合
12:15~13:00昼食休憩
13:00~14:10第3試合
14:10~14:25 1次順位発表・2時順位決定戦組合せ発表
14:30~15:40 1次暫定順位決定戦
15:45~16:00 1次順位発表・2時順位決定戦組合せ発表
16:05~17:15 順位決定戦
17:15~17:30 結果発表・次回の案内

2010.11.25

西千葉ディベートサークル(仮)

 西千葉に縁のある社会人・学生のみなさんと、ディベートサークルを作ることとなりました。これは、葉大学教育学部授業実践開発研究室主催の勉強会として開催するものです。
 第1回は明日11月26日(金)18:30~21:00に、千葉大学教育学部1号館3階1317教室(模擬授業実習室)で開催します。
 18時30分からチームごとに準備、その後立論2分の短い形式で2試合を行い、夜は西千葉で懇親会です。
 飛び入り大歓迎です。今後も月1回を原則に、金曜日の夜に実施します。第2回は12月17日(金)の予定です。
 皆様のご参加をお待ちしています。

2009.08.08

第14回ディベート甲子園全国大会

 本日8月8日(土)から10日(月)まで、東洋大学にて、第14回ディベート甲子園(全国中学・高校ディベート選手権)が開催されます。無料でご覧いただけますので、ぜひ会場にお越しください。ライブ解説等もあります。


論題

中学: 「日本はすべての乗用自動車を電気自動車に切り換えるべきである。是か非か」
*乗用自動車とは、主に人の移動に使用される定員10人以下の自動車とする。
*電気自動車とは、二次電池、太陽電池、燃料電池からの電気のみを動力源とする自動車とする。
*2026年1月1日以降、国内では電気自動車以外の走行を禁止するものとする。

高校: 「日本は国会を一院制にすべきである。是か非か」
* 参議院を廃止するものとする。


開催日時

2009年8月8日(土)~10日(月)

日程

8月8日(土)
 13:00~13:40 開会式
 14:00~15:10 高校予選第1試合
 15:30~16:30 中学予選第1試合
 16:50~18:00 高校予選第2試合
8月9日(日)
 9:30~10:40 中学予選第2試合 高校予選第3試合
 11:10~12:20 中学予選第3試合 高校予選第3試合
 10:00~12:00 ディベート入門講座
 13:45~17:10 ディベートライブ中継解説講座
 14:00~15:10 中学決勝トーナメント1回戦 高校決勝トーナメント1回戦
 15:50~17:00 中学準々決勝 高校準々決勝
8月10日(月)
 9:30~10:40 中学準決勝  高校準決勝
 9:15~11:40 即興ディベート 準決勝(2試合)
 11:10~11:50 中学決勝
 12:50~13:05 中学決勝結果発表
 13:20~14:05 即興ディベート決勝
 14:10~15:00 高校決勝
 15:05~15:45 特別講演
 15:50~16:05 高校結果発表
 16:20~17:00 表彰・閉会式

場所

東洋大学(東京都文京区白山5-28-20)

2009.05.15

ディベート甲子園論題学習会・入門講座

以下のように論題学習会と入門講座を開催します。多くの中高生のご参加をお待ちしています。

━━ ★ 「論題学習会および入門講座(初級者対象)」のお知らせ ★ ━━━

6月28日(日)開催の「2009年関東甲信越地区中学・高校ディベート選手権(第
14回中学・高校ディベート選手権大会関東甲信越地区予選)」に向けて、ディ
ベート初級者を対象に、今回のディベート甲子園の論題について考えるワーク
ショップ、及び反駁を作成して実際に話すワークショップを開催いたします。

これからディベート甲子園の出場を考えるチームを対象とした講座です。よ
って、「論題に関する知識や様々な視点を身につける」「効果的な反駁を考え
立論を見直して改善する視点を身につける」といった視点で実施いたします。
そのため、これから本格的にディベートを始められるチームも歓迎いたしま
す。すでに大会等にご参加いただいているチームにつきましては、各時お問い
合わせくださいますようお願いいたします。

~論題学習会および入門講座(初級者対象)~

1.日時
5月30日(土) 14:00~17:00

13:45~14:00 受付
14:00~14:55 論題研究ワークショップ(論題解説&リンクマップ作成)
15:00~15:55 「効果的な反駁」講座
16:05~17:00 反駁をしてみよう!ワークショップ

2.会場
文京区または豊島区周辺の会場を予定
(決定次第ご連絡いたします。)

3.講師
【高校の部】瀧本哲史氏
(京都大学客員准教授、全国教室ディベート連盟事務局長)
【中学の部】山川直巳氏
(全国教室ディベート連盟論題検討委員会副委員長)

4.定員
中学の部、高校の部 各20名

5.参加費
中学生・高校生 500円/1人
大学生・教員(会員) 500円/1人
大学生・教員(非会員) 1000円/1人
一般(非会員) 3000円/1人

6.申し込み方法
参加を希望される方は、下記申込用紙に必要事項をご記入のうえ、E-mailにて
お申し込みください。

全国教室ディベート連盟関東甲信越支部:kanto@nade.jp
(担当:市野、神永)

>>>>>>>>>>募集人員に達した時点で締め切らせていただきます。<<<<<<<<<<<
[氏名]            (ふりがな)
[学校名・学年]
[住所]〒
[電話] [FAX]
[E-mail]
[今回の企画をお知りになったきっかけ]
[その他ご質問等]