Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
明日から3日間、千葉市・千葉大学共同事業「西千葉子ども起業塾」が始まります。約20名の小学生たちが社会人アドバイザーの応援を受けながら、「会社」を作り、西千葉のイベント「第三土曜市」に貢献するビジネスを立案し、「第三土曜市」運営者との契約のもとでビジネスを進めます。
お盆休みを避ける関係で、今年は8月の第三土曜市を第四土曜日にずらして開催していただけることになりました。地域の皆様のおかげでこのプログラムが実施できることが大変ありがたいです。
4月から演習の授業で学生たちが一生懸命準備を進めてきました。明日からの3日間は、学生たちにとっても、大きく成長できる時間となるはずです。
皆様よろしければ、8月24日(土)の昼前後、JR総武線西千葉駅すぐの「ふくろう広場」で行われている第三土曜市にお越しください。揃いのTシャツを着た小学生と大学生が地域に貢献する仕事をしている様子をご覧いただけます。この取り組みを通して、西千葉という街に関心をもち、ときどき訪れてくださる方が増えれば、とてもうれしいです。
私が担当している千葉大学教育学部の講義科目「キャリア教育」では、今年度、多くのゲストの方においでいただき、授業を進めてきましたが、本日(14:30~16:00)が最終回です。これまでのみなさんのお話を受け、俯瞰的にこれからのキャリア教育を考えていきます。本日私がお話しさせていただく際に使用する資料(レジュメ)を以下に掲載させていただきます。こんな目次案で本を書いても面白いかなと思っています。
---------------------------------------------------------------------------
キャリア教育 第15回 2012.7.31
1.仕事と生活の変化
・ムーアの法則
・少子高齢社会
・国際的な競争、コモディティ化
・日本文化の価値
・「就活」とミスマッチ
・絶望の国の幸福な若者たち(古市憲寿)
・co-working、シェアハウス、創職、weak ties
・エンジェル投資家と再チャレンジ
・ワークライフバランス、ソーシャルビジネス
2.これまでのキャリア教育
・職業観、勤労観とは?
・人間関係形成能力(自他の理解能力、コミュニケーション能力)、情報活用能力(情報収集探索能力、職業理解能力)、将来設計能力(役割把握認識能力、計画実行能力)、意思決定能力(選択能力、課題解決能力)(国立教育政策研究所)
・社会人基礎力(前に踏み出す力、考え抜く力、チームで働く力)(経済産業省)
・BtoCばかりの職場体験
3.教科教育とキャリア教育
・間接的なキャリア教育
・学習意欲としての「社会とのつながり」
・1%の奇跡
・デジタル時代にふさわしい教育内容の刷新(教育方法ではなく)
・教養の価値
4.展望、論点
・運、縁、恩
・同質原理から異質原理へ
・セーフティネットとしての「つながり」
・コストパフォーマンスのよい生活
・クリティカル・シンキング
・呼吸をし、代謝ができる学校へ
昨日5月17日(木)及び本日5月18日(金)に東京で開催されている「平成24年度 全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会」に出席し、シンポジウムでお話しさせていただきます。
本日の私の発表資料は以下です。企業と学校との連携、学生への参画、さらには教育学的な意義づけについてお話しさせていただく予定です。
来る8月18日(木)~20日(土)、千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」を開催いたします。詳細は以下の通りです。報道関係の皆様の取材をお待ちしています。また、見学の方は、8月20日(土)11時30分~15時、西千葉駅北口すぐの「ふくろう広場」にて開催予定の「第三土曜市」にご来場いただければ、子どもたちが事業に取り組んでいる様子を見ていただくことができます。
詳細は以下の通りです。
1 名 称 : 西千葉子ども起業塾2011
2 開催日時 : 平成23年8月18日(木)~8月20日(土)
各日9:00~17:00
3 場 所 : 千葉大学西千葉キャンパス、ゆりの木商店街(ふくろう広場)
4 内 容 : 子どもたちが協力し合って、西千葉・ゆりの木商店街を舞台に会社を創ります。商店街や企業のアドバイスを受けながら、商店街の来場客数・売上向上を目指して、経済の仕組みや地域社会との関わり、働くことについて学びます。
5 定 員 : 市内在住・在学の小学4年生~6年生 20名(満員)
6 参 加 料 : 無料
7 主 催 : 千葉市
千葉大学(教育学部藤川研究室)
千葉大学経済人倶楽部「絆」
ホームページ http://kids.wtwt.jp/
Twitter http://twitter.com/nc_kigyojuku
●第65回千葉授業づくり研究会● http://ace-npo.org/study/
主催:特定非営利活動法人 企業教育研究会
千葉大学教育学部授業実践開発研究室
静岡大学教育学部塩田研究室
「生きる力」を育む、起業教育が注目を集めています。学校の中で商売をしてみたり、実際の商品を開発してみたりと、その手法は様々です。実社会の中で起業をすることや、実際に起業をしている人から様々なことを学ぶことができれば、よりリアルな内容にすることができます。
千葉大学のキャンパスがある西千葉地域では、8月に「西千葉子ども起業塾」が実施されました。小学生が協力し合って、西千葉・ゆりの木商店街を舞台に会社を創り、商店街や企業のアドバイスを受けながら、経済の仕組みや地域社会との関わり、働くことについて学びました。
今回は、その西千葉地域と連携した事業などで実際に起業をされている虎岩さん、吉川さんをゲストにお招きします。地域の中で取り組まれているお仕事や、起業するとはどういうことか、なぜ起業したのか、といったお話をうかがいます。
お誘い合わせのうえ、ぜひご参加ください!!
■日時: 10月16日(土) 16:00~18:45 (懇親会は19:00~)
■講師: 虎岩雅明さん(NPO法人TRYWARP代表理事)
吉川亮さん(株式会社プロシードジャパン 代表取締役社長)
■テーマ: 「まちの中で起業する」
■会場: 千葉大学教育学部1号館・1317教室
(JR総武線・西千葉駅もしくは京成千葉線みどり台駅いずれも徒歩10分)
■スケジュール(予定):
16:00-16:15 参加者がそれぞれ自己紹介
16:15-17:15 講師の方の講演
途中,休憩をはさむ
17:15-18:45 質疑応答・自由議論
(19:00- 西千葉駅近くのお店で懇親会)
■費用 2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、NPO法人企業教育研究会の会員を指します。)
■参加申し込み方法
★お申込み方法
いずれかの方法でお申し込みください。
1.申し込みフォームより申し込む
以下のURLよりお申し込みください。
http://ace-npo.org/study/form.html
2.FAXで申し込む。
1)氏名、2)会員・一般の別、3)ご所属、4)メールアドレス を明記の上、
お申し込みください。(送付先 020-4663-5605)
日本経済新聞2010年8月30日に執筆させていただいた、千葉市・千葉大学連携事業「西千葉子ども起業塾」に関する記事「地域と共生 人材育成 千葉大 小学生に『起業塾』」を下記に掲載しました。
下記のように研究会を開催します。皆様ぜひご参加ください。
●第63回千葉授業づくり研究会● http://ace-npo.org/study/
今回はフリーライターである、今一生さんをお招きして、
「一般企業への就職ではない就職の仕方について~キャリア教育の視点を通して~」
をテーマにお話していただきます。
今さんは一般企業で働かれていたこともありますが、
次第に「書くこと」を通してご自身でビジネスを始められ、
どんなことをどのようにすればビジネスとなるのか様々な視点を持たれています。
働くことに対する今さんのお考えをキャリア教育にもつなげていきたいと思います。
■日時 7月24日(土) 16:00~18:45 (懇親会は19:00~)
■講師 今一生 氏
(プロフィールはこちら http://www.createmedia.co.jp/profile/index.html )
■テーマ 「一般企業への就職ではない就職の仕方について~キャリア教育の視点を通して~」
■会場: 千葉大学教育学部1号館3階 模擬授業演習教室(1317)
(JR総武線・西千葉駅もしくは京成千葉線 みどり台駅いずれも徒歩10分)
■スケジュール(予定):
16:00-16:15 参加者がそれぞれ自己紹介
16:15-17:15 講師の方の講演
途中,休憩をはさむ
17:15-18:45 質疑応答・自由議論
(19:00- 西千葉駅近くのお店で懇親会)
■費用 2,000円(会員は1,000円)なお、学生は無料。
(会員とは、企業教育研究会会員を指します。)
■参加申し込み方法
1)氏名 2)会員・非会員の別 3)〒・住所
4)電話 5)メールアドレス 6)勤務先
を明記し、下記宛にメールかFAXでお申し込みください。
E-mail:info@ace-npo.org FAX:020-4663-5605
ベネッセ教育開発センターのインタビューを受け、「キャリア教育の必要性と家庭の役割」というテーマで記事が掲載されました。以下のページに掲載されています。
このほど、千葉日報社から新著『千葉版―企業とつくる先端キャリア教育』を上梓させていただきました。
これは、千葉大学が出しているシリーズ「千葉学ブックレット」の1冊で、教育学部が主に担当している「千葉の教育の文化」の1冊目です。
私の研究室から、千葉を拠点としたキャリア教育の動きがどのように生まれ、進んできたのかを、具体的に書いています。多くの方にお読みいただきたいと願っています。
Recent Comments